top of page

寒い冬に気をつけよう

  • Mgene
  • 2024年3月2日
  • 読了時間: 1分

急激な寒波によって、2月下旬は寒い日がありましたね。

長野某所では樹氷が見られ、その上に雪が積もっていて、まさに銀世界でした。


寒い時期は、部屋の中を温めてもなかなか温まりません。

特に日本家屋のつくりは気密性が低いので、室内の温度が低いお宅が多いそうです。

そこで注意してほしいのが、ヒートショックと低体温症です。


ヒートショックは、急激な温度の変化によって体がダメージを受けしまうことです。

例えば、寒いお風呂場やトイレへの移動時です。

血圧が急激に変化するので、心臓などへの負担が大きくなります。


低体温症は、体の深部の温度が35℃以下になってしまうことです。

血行が悪くなると、体が疲れやすくなり食欲もなくなります。免疫機能が低下したり、最悪の場合は死ぬこともあります。

高齢者は体内産熱が低下してくるので、特に注意が必要です。


節約のために暖房を使わないという方もいらっしゃいますが、

WHO(世界保健機関)では、健康リスクを防ぐためとして、冬場の室温を18度以上に保つことを強く勧告しています。

ぜひ一度、ご自宅の部屋の温度を測ってみてください。

面倒だけど、防げる病気があるのです。






Commentaires


Les commentaires ont été désactivés.

©2020 by マッサージはりきゅう院 Mgene。Wix.com で作成されました。

bottom of page